YouTubeで自分の生活を記録する人が増えているため、Vlog(ビデオブログ)の人気はますます高まっています。Vlogチャンネルを立ち上げたり、動画のクオリティを高めたりしたいなら、 Vlog用マイクは欠かせないツールです。この記事を読み進めて、最適なVlog用機材を手に入れ、より良い音声を実現する方法を学びましょう。
ビデオブログに最適なマイク:SYNCOのおすすめ4選
SYNCOで人気のVloggingデバイストップ4をご紹介します。それぞれの特徴とメリット・デメリットをぜひご覧ください。
P1: 充電ケース付きスマホVlog用マイク
iPhoneやAndroidスマートフォンでVlog撮影するためのマイクをお探しなら、 SYNCO P1が最適です。コンパクトなボディで、レシーバーのLightningまたはType-Cプラグをスマートフォンに直接接続できます。さらに、送信機と受信機を収納できる充電ケースも付属しています。充電ケースにはP1を10時間駆動させるバッテリーが内蔵されているので、必要な時にいつでもマイクで音声を拾うことができます。
長所
- ワイヤレス接続
- コンパクトで軽量
- 充電ケース付属
短所
- マイクなしの風防
G2(A2): 複数人での録音に最適なVlog用ワイヤレスマイク
Vlogで複数人の音声を収録する必要がある場合、 G2(A2)は最適な選択肢です。クリップ式の送信機が2つ付属しているので、タレントの衣装にクリップするだけで2人同時のVlog撮影が可能です。録音にはモノラルとステレオのモードがあり、各送信機からの音声を別々のチャンネルに録音することも、1つのトラックにまとめることもできます。送信機のミュートボタン、独立したゲインコントロールボタン、そしてディスプレイ画面で、Vlogの音声を柔軟にコントロールできます。
長所
- 2人での録音に適したデュアルトランスミッターワイヤレスシステム
- モノラルおよびステレオ録音モードが利用可能
- 8時間のバッテリー駆動時間
短所
- スマートフォンのvloggingで使用するには追加の設定が必要
D30: 背景ノイズを遮断する指向性ピックアップパターンを備えたvlog用カメラマイク
D30は、固定された場所でVlogを撮影し、背景ノイズを遮断したい場合に最適なVlog用マイクです。スーパーカーディオイド指向特性を備え、軸上の音には敏感ですが、側面と後方からの音は遮断します。付属のショックマウントはハンドリングノイズを軽減します。また、屋外でのVlog撮影時に風切り音を最小限に抑えるためのファーウィンドシールドも付属しています。ゲインコントロール、ローカット、オーバードライブプロテクション機能も備えているため、オーディオをより細かくコントロールでき、ポストプロダクションの手間を軽減できます。
長所
- 背景ノイズを遮断する
- 3.5mmオーディオモニタリングジャック
短所
- マイクの配置に注意が必要
Vlogger Kit 2: モバイル撮影に最適なマイク付きVloggingキット
SYNCO Vlogger Kit 2は、 Vloggingのためのワンストップソリューションを提供します。M1S指向性マイク、ミニLEDビデオライト、スマートフォンホルダー、三脚で構成されています。振動ノイズを低減するショックマウントも搭載しています。三脚には360度回転するボールヘッドが付属し、最適な撮影角度に調整できます。さらに、マイクはスマートフォンからのプラグインパワーで動作し、ミニライトは単3電池2本で動作します。そのため、電源の制限なく外出先でのVloggingに最適なVloggingキットです。
長所
- より良いvlog録画のためのワンストップソリューション
- 外出先でのvlogに最適
短所
- カメラを使ったvlogには適していません
ビデオブログ用のマイクの種類は何ですか?
以下に主な種類とその長所と短所を挙げます。
ビデオブログ用ショットガンマイク:クローズアップショットやインタビュースタイルのビデオブログに最適
このタイプのVlog用マイクは、背景ノイズを拾いません。軸外ノイズを最小限に抑えながら狭い範囲にフォーカスできるため、クローズアップショットやインタビュースタイルのVlogに最適です。
風が強い屋外でVlogをする場合は、ウインドシールド付きのショットガンマイクが最適です。もう一つの利点は、フレームアウトマイクなので、視聴者の視覚的な邪魔になりにくいことです。
ただし、このマイクは静止した被写体にのみ使用してください。動く被写体の場合は、特にマイクが常に被写体に向いていることを保証するために、ブームオペレーターが必要になる場合があります。
長所
- 背景ノイズを拾いにくい
- フレーム外に配置可能
短所
- 静止した被写体にのみ有効
- 追加の機器が必要になる場合があります
ラベリア:簡単に隠せるので、美容ブログに最適です
これはVlog用のクリップオンマイクで、小型でシャツに取り付けることが多いです。特にワイヤレスバージョンを購入すれば、動いているものを録音するのに最適です。
例えば、美容系のVlogを撮影する際、アパートやスタジオ内を頻繁に移動する可能性がある場合は、ブームマイクではなくラベリアマイクを使用してください。ブームマイクのオペレーターを同行させる必要はありません。
ラベリアマイクはショットガンマイクよりも目立ちやすいですが、ボタンダウンシャツの内側にクリップで留めたり、スカーフで隠したりすることも可能です。服の内側にテープで留める人もいます。
長所
- 小さくて隠しやすい
- 動く被写体に最適
短所
- 衣服の擦れ音は騒音の原因となる可能性がある
- 背景のノイズを拾いやすくなる
ワイヤレスマイク:自由に移動できるので、旅行中のビデオブログに最適なマイクです
近年、ワイヤレス設計のVlog用マイクはコストパフォーマンスが向上し、人気が高まっています。このワイヤレスシステムは、録音機器と物理的なケーブルを接続する必要がありません。
最大の利点は、その柔軟な動きにあります。これは、動き回ることが多いVlog撮影に特に役立ちます。さらに、ケーブルがないため、絡まって煩わしい思いをすることもありません。
同時に、近くの無線デバイスからの干渉の可能性も問題となります。また、通信範囲とバッテリー寿命が限られていることもデメリットです。
長所
- 自由な移動
- 絡まるケーブルがない
短所
- 他のデバイスからの干渉を受ける可能性がある
- 限定範囲
- バッテリー寿命によって制限される
ビデオブログ用の外付けマイクを購入する前に考慮すべきこと
YouTubeのVlog用マイクの選び方は、様々な要素を考慮する必要があります。ご購入の際の参考として、以下に重要な用語をいくつかご紹介します。
フォームファクター
ラベリアマイクは、カメラやiPhoneを一人で持つソロVlogや旅行Vlogに最適です。インタビューやジャーナリズムスタイルのVlogには、小型のショットガンマイクを使うこともできます。
方向性
Vlogを録音するには、指向性マイクまたは無指向性マイクが必要です。無指向性マイクは音楽や周囲の音を録音するのに最適です。一方、指向性マイクは声を分離し、背景ノイズを低減するのに適しています。
オーディオ感度
Vlog用のマイクを選ぶ際は、音声感度に特に注意してください。良質なマイクであれば、会話程度の音量であれば問題なく録音できます。しかし、アンビエンスを含めた正確なサラウンドサウンドを収録したい場合は、より高感度のマイクを使用する必要があります。
ビルド品質
しっかりとした作りで、カメラやスマートフォンに簡単に取り付けられる軽量なものを選びましょう。持ち運びやすさを重視するなら、アルミニウム製やABS樹脂製のものを選びましょう。
互換性
Vlog用マイクが、Vlogを録画するデバイスと互換性があることを確認してください。例えば、iPhoneでVlogを作成する場合は、Lightningコネクタを備えたiPhone用Vlog用マイクが必要です。これにより、アダプターを必要とせずにマイクをiPhoneに直接接続できます。
ビデオブログ用の音声を向上するにはどうすればいいですか?
Vlogに最適なマイクに投資することは、高品質なオーディオへの第一歩です。以下では、クリアでクリーンなサウンドを実現するためのヒントをいくつかご紹介します。
マイクを正しく設置する
これがクリアな音声を得るための鍵です。Vlog用マイクの種類によって配置は異なります。ラベリアマイクの場合は、胸骨に配置することをお勧めします。口元に何も邪魔がないこと、またマイクが布で擦れていないことを確認してください。ショットガンマイクの場合は、胸の上からでも下からでも配置できます。
ビデオブログを撮影する場所を考える
騒音の多い場所にいる場合は場所を変えてみてください。風の強いトンネルで撮影している場合は、場所の変更を検討してください。その日の映像を編集ソフトに読み込んだら、背後で削岩機の音が鳴っていて音声が再生できないことに気づくほどイライラすることはありません。屋内でVlogを撮影する場合は、壁や床などの硬い表面が音を反射することを念頭に置いてください。被写体の背後にむき出しの壁があるタイル張りの床で撮影すると、周囲の余分なノイズがすべて反射してしまいます。表面を柔らかくするか、周囲のノイズを減らすことで、音を効果的に抑えることができます。
音量レベルに注意してください
クリアな音声を確保するには、vlog用のマイクとカメラの音量レベルを適切に調整することが重要です。音量レベルは通常、デシベル(dB)で表され、0が最大音量です。音声レベルは、カメラや録音機器のレベルメーターに表示されます。
AGCをオフにすることを忘れないでください
オーディオレベルについて、もう1つ(非常に重要な)注意点があります。多くのカメラはデフォルトで「自動ゲインコントロール」(AGC)が有効になっています。これは、カメラが録音レベルをその場で変更してしまうことを意味します。一見良いアイデアのように思えますが、録音内容が台無しになってしまう可能性が非常に高いです。録音前に必ずAGCをオフにしてください。