全指向性マイクと単一指向性マイク: それぞれ何種類知っておく必要がありますか?

全指向性マイクと単一指向性マイクは、この業界に足を踏み入れるとよく​​目にする 2 つの一般的な用語です。

実は、これはマイクの指向性に関するものです。マイクが正面からの音だけを拾うのか、それとも全方向からの音を拾うのかを指し、マイクの極性パターンとも呼ばれます。

極性パターンは、音を「拾う」機能を持つことから、ピックアップパターンとも呼ばれます。この記事では、無指向性と単一指向性の違いについて、皆さんの混乱を少しでも解消できるよう解説します。より適切な判断をしていただければ幸いです。

SYNCOワイヤレスマイクは無指向性極性パターンを備えています。Moman PhotoGears Storeで販売されています。

Moman PhotoGears StoreでSYNCOワイヤレス無指向性マイクを購入しましょう

全指向性マイクと単一指向性マイクとは何ですか?

全指向性マイクの定義

SYNCO 全方向性マイク Lav-S6E は、あらゆる方向からの音を捉える全方向性マイクの極性パターンを備えています。

「omni-」という接頭辞はラテン語に由来し、「すべて」を意味します。このように、無指向性マイクはあらゆる方向からの音を均等に捉えます。つまり、マイクの前、後ろ、または片側にいても、マイクは信号を均等な強度で録音します。

無指向性マイクは、さまざまな方向や場所からの音を検出して録音する必要がある状況に最適です。ラベリアマイク、ヘッドセット、イヤーセットなど、音源に非常に近い場所で使用されるマイクは、通常、無指向性マイクです。

SYNCO の典型的な全方向性マイクの特徴をご覧ください。

単一指向性マイクの定義

SYNCO Mic-D30 は単一指向性マイク極性パターンを備えており、正面からの音に敏感です。

「オムニ」と同様に、「ユニ」という接頭辞もラテン語に由来しますが、「1」を意味します。 指向性マイクとも呼ばれるこのタイプのマイクは、マイクの上部から音を拾います。つまり、一方向からの音のみを拾い、側面からの音はほとんど拾わず、背面からの音もほとんど拾わないというアプローチです。

単一指向性コンデンサーマイクの収音パターンは、多くの場合ハート型です。そのため、このタイプのマイクはカーディオイドマイクとも呼ばれます。単一指向性マイクを使いこなすには、通常、ある程度のスキルと練習が必要です。

SYNCO の単一指向性マイクの例を参照し、その使用方法について学習します。

全指向性マイクと単一指向性マイク

無指向性マイクは、テレビ番組やコンサートなど、観客が複数の方向からの音を聞くことが予想される場合によく使用されます。前述の通り、無指向性マイクはあらゆる方向からの信号を拾います。

単一指向性マイク、またはカーディオイドマイクは、側面からの音を正面からの音の50%未満、背面からの音を10%未満しか拾いません。これにより、より高品質なサウンドが得られ、不要なノイズが少なくなります。

前述の極性パターンの違いに加えて、単一指向性マイクと全指向性マイクの違いもここに示します。

音漏れ:複数のマイクを使用するセットアップでは、無指向性マイクは理想的な選択肢ではないかもしれません。「音漏れ」という言葉は、このような状況でよく聞かれる流行語のようですが、単一指向性マイクが最適な選択肢となるでしょう。しかし、無指向性マイクは振動、ハンドリングノイズ、ポップノイズ、風切り音が少なく、低音の増幅もないため、多くの場合、より優れたパフォーマンスを発揮します。また、正立でも逆さまでも使用できるという、 無指向性ワイヤレスラベリアマイクの一般的な特徴も備えています。

チャンネル分離:単一指向性マイクと比較すると、無指向性マイクはあらゆる方向からの音を拾うため、チャンネル分離の精度が通常低くなります。そのため、チャンネル分離が必要な場合、無指向性マイクを使用すると、間接音と直接音の比率が期待外れになる可能性があります。

低周波応答:全指向性コンデンサー マイクは一般に、指向性マイクに比べて、かなり長い距離 (たとえば 30 cm 以上) において、より拡張された低周波応答とより低い歪みを備えています。

近接効果:これは無指向性マイクとカーディオイドマイクの最大の違いです。プロ仕様の全指向性マイクではこの効果は見られませんが、指向性マイクは近接効果によって周波数特性を変化させ、低域を強調します。これが、無指向性マイクがライブサウンドに一般的に推奨されない理由でもあります。

風切り音とポップノイズ:これらは、指向性マイクの使用時によく発生する問題です。指向性マイクは、内蔵のより柔軟なダイヤフラムにより、全指向性マイクに比べて風切り音とポップノイズに敏感です。

歪み:指向性マイクは、全指向性マイクよりも歪みやすい傾向があり、これは特に、近接マイク録音の状況で高い SPL を扱う場合に重要です。

SYNCOワイヤレスマイクは無指向性極性パターンを備えています。Moman PhotoGears Storeで販売されています。

SYNCOワイヤレス無指向性マイクをここで購入しましょう Moman PhotoGearsストア

いつ使用すればよいのでしょうか?

全指向性マイクは、録音全体に臨場感を加えるために周囲の音をその場で拾うことが求められる放送やその他の専門的な用途で広く使用されています。

基本的に、高品質の全指向性マイクは次のような場合に最適です。

  • ステレオ録音
  • 動くターゲットの記録
  • 幅広い音源を録音する
  • 部屋の音を録音する

単一指向性マイクは、ボーカルやライブレコーディングなどの録音用マイクとして最適です。録音環境の音響が良好な場合に最適です。

単一指向性マイクの基本的な用途は次のとおりです。

  • 未処理の部屋で音を拾う
  • ライブパフォーマンス
  • ドラムキットのマイク録音

結論

この記事では、単一指向性マイクと無指向性マイクの違いについて詳しく説明します。ただし、これはマイクを選ぶ際の基礎に過ぎません。操作方法の違いについても理解しておくことを強くお勧めします。そうすることで、マイクの性能を最大限に引き出すことができるでしょう。